祭壇供物、生花祭壇いる!?

葬儀実践

ある葬式での事

まだ自分達で葬式施行出来ず、打合せはしても施行は全て委託していた頃、自宅に安置すると依頼してた葬儀屋は安置した部屋に三段の後飾り祭壇を設置してくれましたが、余裕がなく祭壇に飾る供物類はなく棚だけがある寂しい祭壇を前に家族のヒソヒソ話が耳に入ってきた。

妹「何も無いと寂しい祭壇だね」
姉「うん、でもお金無いから仕方ないよね」
妹「うん、・・・・」

すぐに千明を呼び事務所に何か飾れる物は無いか聞くと、いくつかあると言うので、すぐに持ってくるよう伝えると、回転灯篭2種、四華花、菓子盛、遺影立て、盛り皿など、あるもの全てを持ってきてくれ賑やかな祭壇になりました。

家族から「頼んでないのですが・・・」と言われましたが、「僕が勝手に飾ったものだから費用は掛かりません」と伝えるとホッとされたようでした。

斎場毎に異なる祭壇の飾り方

当時は施行数も少なく、次の施行まで結構な期間が空きましたが、斎場毎に祭壇の大きさも違えば、生花は駄目とか、一定以上の供物は飾らせないとか各斎場毎に決まりがありました。

各斎場毎に違うとは決まりは無いって事で、公営斎場に祭壇はありますけど何も飾ってありませんから、葬家で飾れって事なのでしょうか?

その結果、余裕のある家族の祭壇は豪華で華やかになる反面、余裕の無い家族は同じ祭壇なのに飾りの無い貧相な祭壇になるしかありません。これっておかしくないですか?

斎場祭壇は大きいですから、沢山飾れってこと? 金を使わせたいの? 生花祭壇にすれば遺影周囲だけ飾っても5万円、全体を飾れば15万円~20万円、豪華に飾れば30万円、わずか1時間足らずの葬式に数十万円の飾りが必要ですか?

生花祭壇なら何も残りませんし、灯篭類、菓子盛等々の供物飾りも葬式が終われば押し入れで保管するか、葬儀屋に処分して貰う物に数十万円掛ける必要があるでしょうか?

僕が喪主の立場なら供物類や生花スタンドより現金を渡して貰ったほうが助かります。

供物・生花を飾る目的は?

当時依頼してた葬儀屋に聞くと「故人の供養ですよ」と当然のように言われましたが、供物類の何処が故人の供養になるのでしょう。

回転灯篭、菓子盛、四華花、生花スタンド、果物盛、花輪、籠盛、いずれも祭壇は賑やかにはなりますけど、僕が故人だとしたら何の供養にもなりません。それ以上に貧富の差を死後の祭壇にまで引きずらせる慣例に腹が立ちます。

そこで当時は公営斎場での葬式でしたから回転灯篭「大」「中」「小」各一対、四華花、貧相になりそうな時は事務所にある供物類を無償レンタルしてました。

あんしん館式場開設

あんしん館は30席(今は20席)とステージに小ぶりの祭壇を設置したので、これ以上飾るとウザイと感じるまで飾ったら下記写真となり30万円相当でした。

これなら余分な物は飾れませんし、クリスチャン以外は全プラン搬送直後は祭壇前で納棺安置、末期の水をとり、線香を供えた後、最終打ち合わせだから貧富の差は一切ありません。

1度飾ると200施行使用するから1件当たり¥1,500赤字が増えるだけ、全ての会員に同じ恩恵が提供できるのは家族にとっても我々にとっても精神面で大きなメリット、できる限り同様の供物類を調達してますけど制作完了品があると内容は若干変化します。

個人的には費用の問題でなく宗教儀式無用ですが、本当は家族葬がしたいけど財布事情で直葬プランの家族もおられますから、¥75,000、¥110,000、¥170,000いずれのプランも同様の流れで支援できるのは非常に好ましい事です。

だから日本で一番低価格なんです

直葬プランは部屋の片隅に置かれるのが普通、それでも問題は無いのですが家族の立場からすると、少し寂しさを感じるようで、祭壇前の納棺安置を見ると「豪華ですね」と言われます。

また当方は「棺」「骨壺」等々の追加選択が一切ないのは、誰が見ても違和感の無い葬具類さえ使用すれば選択の必要は無いから、選択させるのは違和感のある葬具を使用してるか、変更させて儲けたいからでしかありません。

安く見せ掛けて追加させるのは、祖父母の教えである「商人に大事なのは「金」でなく信用と思い遣りの心だよ」から外れる商売なので反面教師にはなりますけど参考にはなりません。

一見した料金だけでなく、内容や詳細を良く確認した上で葬式の後で温かい心が冷めるような葬儀屋への依頼だけは避けて通れるくらいの知識は持って欲しいと思う。

必須項目すら明記せず追加させる商法もあれば、30万円の供物を飾った祭壇、夜間、深夜、早朝の追加や走行距離による加算もなく、無くて良い項目は全て外してある当支援センターのような場所もあるのですから、自分の地域で何処の葬儀屋が家族に優しいプランかくらい探しましょう。

コメント