葬儀実践

葬儀実践

葬式とはなんぞや

葬式って何でしょう?多分、大多数の人は『故人の供養』とおっしゃるだろうし、それを否定する気は毛頭ありません。では『供養って何でしょう?』僧侶の読経、戒名、豪華な祭壇、生花スタンド、火葬中の食事などに高額な費用を掛ける事ですか? 葬儀業界で1...
葬儀実践

儀式より大事なこと

僕に叱られた家族2010年11月下旬、知人の紹介で来たという若いご夫婦は、一階美容室の裏手階段を登った事務所の応接椅子に腰かけると、61才の父親が末期癌で余命3週間と言われ今日の夜、母親の友人が紹介してくれた葬儀屋に決める前に相談したいと来...
葬儀実践

孤独死・自死

自死初めに伝えおきたい事として、自死(自殺)の大半は突発性、続発性問わず正常な精神状態ではありませんから身体を拘束こうそくでもしない限り止められません。依って家族が止められなかった事を後悔したり、自分を責める必要はありません。縊首いしゅ(首...
葬儀実践

墓っているだろうか?

墓への納骨は供養だろうか17年支援活動を続けて分からない事がいくつもある内のひとつが『墓』です。設立当初は少しでも費用を抑えたい一心で納骨も僕ら自身でしてきました。初めの10回くらいは自分に余裕がなく納骨作業だけで精一杯でしたが徐々に冷静に...
葬儀実践

納棺安置一択

団塊世代が終幕期に突入団塊世代が80代に突入、最終組の昭和25年生まれが75才となり終幕期に突入したのは、西田敏行(76)さん、日野正平(75)さんの終幕で理解できるでしょう。2030年代に向け人口の多い団塊世代の終幕が増えると問題になるの...
葬儀実践

祭壇供物、生花祭壇いる!?

ある葬式での事まだ自分達で葬式施行出来ず、打合せはしても施行は全て委託していた頃、自宅に安置すると依頼してた葬儀屋は安置した部屋に三段の後飾り祭壇を設置してくれましたが、余裕がなく祭壇に飾る供物類はなく棚だけがある寂しい祭壇を前に家族のヒソ...
葬儀実践

受けられない年間依頼50~60件

明言し続けてるのに、、2025年1月1日~2月28日の間に依頼電話を断ったのが10件、やっぱ今年も『受けられない依頼数』50~60件ペース、これが毎年続く不思議。ホームページ、ヘッダ画像下『ご利用には事前入会必須・逝去後の入会できません』と...
葬儀実践

葬儀屋の「嘘」を見抜く術

良い人になる気はないけど葬儀屋と寺が無知な利用者や檀家に対し、自分達に都合の良い論法で高額な費用を要求する葬式実態を批判する姿勢は設立当初から変わってない、、嫌、今のほうが強いだろう。だからと言って当支援センターの活動が「善」で葬儀屋や寺が...
葬儀実践

拾骨について

箸渡しは仏教作法「ひとつの骨を二人で挟んで骨壺に納めてください」が関東の斎場で行われてる拾骨ですが、前橋斎場で僕自身が入れる時は、斎場担当者でなく僕自身が拾骨先導、箸は使わず各自「素手」での拾骨、僕自身も手袋はせず素手で対応します。箸を使わ...
葬儀実践

9割以上は6尺棺で大丈夫

既製品の棺は3サイズ棺の既製品には「6尺」「6.25尺」「6.5尺」の3種類があって内寸法を見て分るように「176cm」「185cm」「189cm」ですから、葬儀屋によっては170cmの故人だと6尺では入らないから6.25尺と言われるかもし...